
・シャドウドラゴン(黒)が強すぎる
・全然勝てない
・簡単に倒せる方法が知りたい
こんな悩みを解決します。
実際しっかり対策すれば簡単に倒せます。
シャドウドラゴン(黒)の詳細情報

まずは倒すためにもシャドウドラゴン(黒)の詳細な情報を把握しておきましょう!
押さえておくべき項目は以下の4つです。
体力:275,000(歴戦の槍NPCで約130,000)
シールド:20(上限26)
弱点:剣・斧・弓・氷・光
速度:275以上で先制攻撃が可能
常に2回行動
シールドも体力もめちゃくちゃ多いですね。しかも2回行動とかずるい…。
見るからに強そうですが、意外となんとかなります。

弱くはないけど、対策すれば意外となんとかなるよ!
でも、なんとかするためには、行動パターンを知っておかないといけません。
行動パターンを見ると、ダメージを与えるタイミングにさえ注意すれば対策が可能です。
行動パターン

というわけで下記に行動パターンを記しています。
参考程度に見ていただけると幸いです!
行動パターン | 効果 | 備考欄 |
シャドウドラゴン(黒)は威風堂々と構えた! シャドウドラゴンは体勢を立て直した! | 弱点2箇所をロック | 1ターン目は必ず斧と弓がロックされる ブレイク復帰後はランダムで2箇所 |
竜の火炎 | 全体に火属性攻撃 | |
竜の爪 | 単体に物理攻撃 | |
吹き飛ばす | 単体に風属性攻撃 | 前衛と後衛を入れ替えられる |
吹き荒れる | 全体に風属性攻撃 + 体勢を崩す(1ターン行動不能) | 前衛と後衛を入れ替えられる 約80,000ダメージを与えた時に1回目 約160,000ダメージを与えた時に2回目 |
二連竜血爪 | ランダムなターゲットに 2回の物理攻撃 + 出血の状態異常を付与(3ターン) | 体力が3/4あたりになると使用 |
三連縛血竜爪 | ランダムなターゲットに 3回の物理攻撃 + 出血 or 麻痺の 状態異常を付与(3ターン) | 赤ゲージ付近になると使用 ブレイク数も関係する可能性あり (その場合は2回) |
黒龍四重爪 | ランダムなターゲットに 4回の物理攻撃 + 出血 or 麻痺の 状態異常を付与(3ターン) | 強力な物理攻撃 |
シャドウドラゴン(黒)の硬度が増した! シャドウドラゴン(黒)の鱗が再生する! | シールドが3増加 | シールド上限は26まで |
シャドウドラゴン(黒)は大きく身構えた! | 物攻・会心アップ(2ターン) | 次のターンに黒龍四重爪 |
シャドウドラゴン(黒)の全身を火炎が巡る! | ? | ? |
上記にまとめたのが行動パターンですが、体力の管理が重要です。
立ち回りの際に詳細を載せていきますが、あえてブレイクしない立ち回りが強いです。
攻略におすすめのキャラ
ここではシャドウドラゴン(黒)を攻略するための
おすすめのキャラを紹介します。
編成のバランスとしておすすめなのはこんな感じですね。
火力担当:4〜6人
回復担当 : 2人
サポート担当 : 0〜2人
※ブレイクはできる限り全員担当
僕の場合初めは回復担当を1人で立ち回っていたのですが、
ランダム攻撃の運ゲーが回復担当に集中してしまって
とんでもないことになりましたので、
回復担当2人くらいは必要だと思います。
あとの6人の枠は、火力担当(ブレイク担当)で埋めると
2〜3ターンに1回ブレイクできて安定しますのでおすすめです。
ただ、サポートが得意なキャラを所持している場合は、
より優位に立ち回れるので、こちらも自分の旅団を見て編成して見てください。

ここから各担当のおすすめキャラを紹介するよ
火力担当

- フィオル/ライオネル/ティキレン/(トリッシュ)/(ヨルン)
- (テオ)/(リュミス)/(シェルビー)
- スケアクロウ/ハンイット/ザンター/(ルーセッタ)/(ベルトラン)
- ソフィア
火力担当で特におすすめなのは弱点の3連撃以上を持つキャラが良いですね。
また、弱点は5つのうちランダムで2つロックされますので、
バランスを考えて武器種が偏らないように編成するのが必須になります。
その時にハンイットやシェルビー、ザンターなど、
メインの武器種以外でも弱点を突けるキャラを編成できると応用が利きます。
同じ武器種で前後に配置するのはNG。
弱点がロックされた時に片方は弱点がつける(または回復できる)ようにしておきましょう。
回復担当

- テオ/リュミス
- モルルッソ/セドリック/メノ
- ミロード/ラモーナ
続いて回復担当ですが、自動回復を持つキャラが超おすすめです。
もう一人は即全体回復できるキャラにすると安定します。
ちなみにテオは斧3連撃を持っている上に、全体自動回復もできますし、
その際に風耐性も付与できるので、シャドウドラゴン(黒)への最適解だと思います。
テオがまだ旅団にいない場合は、セドリックもしくはメノがおすすめです。
ミロードやラモーナは即効性のある回復に加え、体力に余裕がある場合は、
光や氷属性攻撃でシールドブレイクにも貢献ができます!
また、ミロードやラモーナを採用する場合は、
速度が275以上になるようにして、
パーティーの中ではもっとも遅くなるように
調節してあげたりすると立ち回りやすいです。
回復担当で前後に配置するのもNG。
1ターンに削れるシールド数を最大まで確保できるように配置しないと、大きく身構えられた時にブレイクできない可能性が高くなってしまう。テオかリュミスなら問題なし
サポート担当

- ギルデロイ/トレサ(壁役)
- ヴィオラ/(ヒースコート)/アズライト
最後にサポート担当のキャラを持っている場合は、1人か2人編成してあげると、
戦闘がグッと楽になります。
ギルデロイは壁役として有能で、他キャラよりも体力が多いため、
ある程度の攻撃には耐えることができます。
ただ、弱点をつけない点と、速度を275以上にしないと使いにくい点には
気をつけておきましょう。(名もなき町での防具で速度調節可能)
また、トレサがいる場合は、緊急回避という物理無効を持っているため、
相手が大きく身構えた時にBP×4で置いておけば全部回避できます。(チートw)
ただし、事前に陣頭指揮で相手の攻撃を集めるのは忘れずに。
ヴィオラに関しては、アンチガードはもちろんのこと、アンチアタックも優秀です。
さらにシールド剥がしにも貢献できるため、めちゃくちゃできることが多いです。
ヴィオラがいる場合は必ず編成しておきましょう。
ヒースコートは純粋にどのシールドも剥がせるブレイク担当としておすすめですが、
弱点を突けない火力不足とSP枯渇には気をつけましょう。
それ以外は相手の弱点ロックを完全無視できるので超強力です!

おじいちゃんは適度に休ませないとね。
倒すための立ち回り

さて、ここまで色々書いてきましたが、
もっとも重要な立ち回りについて記載していきます。
慣れれば全く怖くありませんので一緒に見ていきましょう!
最短攻略とか目指すのであれば、こちらの記事は全く参考にならないため、
もしそちらを目指している方がいれば、この記事を閉じて他の人を参考に立ち回りましょう。笑
①5ターン目までは準備

シャドウドラゴン(黒)は体力が一定以下になるまで、
攻撃手段が下記の3パターンのみになります。
・竜の火炎
・竜の爪
・吹き飛ばす
竜の火炎2連続以外は比較的耐えられる攻撃ばかりですので、
この期間にバフ・デバフ・自動回復を盛り盛りにします。
※バフは強化、デバフは弱体化を指しています。
また、シールドも5ターン目にブレイクできるくらいまで削っていきます。
そして5ターン目になると必ず大きく身構えるので、
5ターン目にブレイクできるようにシールドを調節しつつ立ち回りましょう!
ちなみにブレイク前に体力が3/4(体力ゲージが弓の弱点の四角い枠に触れるあたり)になると、
5ターン目は大きく身構えることなく二連竜血爪を使用してくるようになります。
まぁこんなことしなくていいです。笑
②-A 大ダメージは6ターン以降に

5ターン目に大きく身構えることがわかっているので、
それまではバフ・デバフ・自動回復などを盛り盛りにするだけでしたよね。
つまり火力要員のBPは有り余っているはずです。
ここで一気に開放して相手の体力をごっそり削りましょう!

バフ・デバフのありがたさがよくわかる…
②-B【超おすすめ】あえて攻撃しないパターン
また、ここでブレイクだけしてあえて大ダメージを与えない戦法も超有効です。
ここで攻撃しないことでシャドウドラゴン(黒)の「吹き荒れる」を透かすことが可能になります。
「吹き荒れる」を使ってくる条件は下記の通りです。
①約80,000ダメージを与えると1回目の「吹き荒れる」が発動

②約160,000ダメージを与えると2回目の「吹き荒れる」が発動

このポイントをブレイクせずに通過すると、
ブレイク後に「吹き荒れる」を使われることがないので、
ロックされる前に全ての弱点でシールドを削ることができます。
赤ゲージになると3ターンに1回大きく身構える

体力が赤ゲージに突入すると、
高頻度で大きく身構えてくる+吹き荒れるなど
厄介な攻撃のオンパレードになります。
なので、赤ゲージに突入したら全力で押し切るか、
3ターンでシールドが削れるなら削って立ち回りましょう。
攻撃できるタイミングとしては、下記の3ターンになります。
・1ターン:ブレイク復帰直後(相手の行動順が先行の時)
・2ターン:ターン終わりに大きく身構える
・3ターン:大きく身構えている間(相手の行動順が最後になる時)
仮に4連撃がきても、運と装備次第ではありますが、
戦闘不能になるのは1体くらいの被害で済むことも多いです。
そうなるとまたさっきと同じ周期で3ターン後に大きな攻撃がくるので、
それまでにシールドを破壊してトドメを刺しにいきましょう!
どうしても勝てない場合

ここまでやってもやっぱり、どうしても勝てない場合があるかもしれません。
そんな場合は焦らず装備の見直しとキャラ育成に励みましょう。笑
幸いシャドウドラゴン(黒)がドロップするのはアクセサリーで、
歴戦のような必須のものではなく、あったら便利なくらいです。
あくまでソロゲーですので、自分の進行具合によってゲームを楽しみましょう!
※支援者は後々追記でまとめます。
まとめ
はい、というわけでいかがだったでしょうか。
今回はシャドウドラゴンの行動パターンに基づいた立ち回りをご紹介しました!
焦ってシールド破壊せずに猶予のあるターンを計算して立ち回れば、意外と勝てます。
ロックされる弱点はランダムなのでシールド計算間違えないようにしましょう。
足りないところは支援者で補って下さい(まだ書いていないけどw)
とまぁ今回はこの辺で!バイバイ

やばくなったら逃げてよし!
何回も挑戦しながら頑張っていきましょう!
コメント