
・ジャングルでうまく周回できない
・野生ポケモンの湧くタイミングが知りたい
・時間を把握したい
こんな悩みを解決します。
エイパム/エテボース
スタート地点付近/上下レーンの通り道

まず初めにエイパムからですが、開始すぐに手前のエイパムが湧いており、
若干のロード時間が関係してか、上下レーンの通り道に湧きます。
また、一度狩ると、その1ゲームが終了するまで湧かない仕様となっています。
ちなみに放置しておくと残り時間2:00時点でエテボースに進化します。
(ただしポイントは2点のまま)
上レーン

次に上レーンのエイパムですが、1回目は残り時間が9:40の時点で湧きます。
また、次に湧くタイミングは狩ったその瞬間から1分後に湧くようになっています。
例)9:35にエイパムを狩ると、8:35時点でリポップします。
ヨーテリー/ハーデリア
スタート地点付近

ヨーテリーは、開始すぐに中央レーンの入り口あたりに湧きます。
また、一度狩ってしまうと、エイパムと同じく、
その1ゲームが終了するまで湧かない仕様となっています。
ちなみに放置しておくと残り時間2:00でハーデリアに進化します。(ポイントは2→3点に)
[重要]ルンパッパ/バッフロン

次にルンパッパおよびバッフロンですが、残り時間9:45時点で湧きます。
一度狩った後は1分後にリポップします。
例)8:00に狩ると7:00にリポップします。
この2体は経験値が多いため、ジャングルを担当する人は、
しっかりリポップする時間を把握して狩るように意識しましょう。
理想としては、カジリガメ戦までに3回狩ることで、
ゴールやキルをしなくても8レベルになれるか、その手前まで育成することができるはずです。
ゼラオラなど使用する場合は必ず狩りましょう。
(ゼラオラは8レベルのタイミングがとても強いため)
また、逆に言えば、狩ることを怠るとその分、育つのが遅くなりますよね。
なので、残り時間8:45〜8:20辺りで
敵ジャングルがまだレーンに居座っていることが確認できたときは、
狩ることを怠っている証拠なので、積極的に相手のジャングルに攻めましょう。
ヘイガニ/シザリガー
ヘイガニは、マップの至る所に湧きますが、
リポップする周期はすべて狩ったその瞬間から1分後となっています。
中央レーン:ジャンプ台付近

まず、中央レーン:ジャンプ台付近に湧くヘイガニですが、
1回目は、ルンパッパたちと同時で、残り時間9:45時点で湧きます。
上レーン:真ん中

次に、上レーン:真ん中に湧くヘイガニですが、
1回目に湧くのは残り時間9:40時点で湧きます。
上下レーン:ゴール付近

次に、上下レーン:ゴール付近に湧くヘイガニですが、
1回目は残り時間9:00時点で湧きます。
中央レーン:サンダー付近

次に中央レーン:サンダー付近に湧くヘイガニですが、
1回目は残り時間8:45時点で湧きます。
ジャングルの人向けですが、この時間は、
最速でルンパッパおよびバッフロンを狩るタイミングと被るため、
即狩ってスタート地点に戻るか、連携が取れる場合は
上下レーンの味方に譲ってもいいかもしれません。
狩れた方がもちろんいいですが、個人的には優先度低めです。
ファーストゴール破壊後

次に、ファーストゴールを破壊された後に湧くヘイガニですが、
ファーストゴールを破壊されると、破壊された側のルンパッパおよびバッフロン付近に
1体のヘイガニが湧くようになります。
また、ファーストゴールが破壊されると、
その破壊された側のレーンのエイパムもしくはタブンネは
今後湧かなくなりますので、注意しておきましょう。
※マップ真ん中に湧く系のヘイガニとタブンネは1分周期でリポップし続けます。
タブンネ
タブンネも、ヘイガニと同様マップの至る所に湧きますが、
リポップする周期はすべて狩ったその瞬間から1分後となっています。
下レーン:真ん中

まず、下レーン:真ん中のタブンネですが、
1回目は残り時間9:45時点で湧きます。
上レーン:真ん中のヘイガニと比較すると、ヘイガニは残り時間9:40に湧くのに対し、
タブンネはそれより5秒速い残り時間9:45に湧くので、
この違いを活かして、序盤に湧くエイパムをすっぽかして
ダッシュで狩る戦術なんかも面白いかもしれません。
下レーン

次に、下レーンのカジリガメ付近かどうか微妙な位置に湧くタブンネですが、
1回目は、残り時間9:40時点で湧きます。
ファーストゴール破壊後

次に、ファーストゴールを破壊された後に湧くタブンネですが、
ファーストゴールを破壊されると、破壊された側のマップの隅に2〜3体のタブンネが湧きます。
(上レーンの場合:3体,下レーンの場合:2体)
また、ここに関しても、ファーストゴールが破壊されると、
その破壊された側のレーンのエイパムもしくはタブンネは
今後湧かなくなりますので、注意しておきましょう。
※マップ真ん中に湧く系のヘイガニとタブンネは1分周期でリポップし続けます。
ビークイン/ミツハニー
ビークインおよびミツハニーに関してですが、
リポップの周期が少し特殊な仕様となっています。
上下レーン:真ん中

ビークインおよびミツハニーが1回目に湧くタイミングは、
残り時間8:50時点で湧きます。
また、今までの野生ポケモンは狩った後1分周期でリポップしていたのですが、
ビークインたちは、以下の固定時間に1分半周期で湧きます。
ゴールが破壊されていない場合、上記の時間に必ず湧くので、
きちんと把握することで、ラストヒット用のスキルの温存などもできるようになるため、
覚えておくと役に立ちます。
ファーストゴール破壊後

次にファーストゴールが破壊された後ですが、結構特殊で、
破壊された次の周期までは、湧き位置は変わらず中央に湧きます。
そして、そのあとに湧く周期で、破壊された陣地寄りに湧くようになり、
時間も2秒速く湧くようになります。(ここはそんなに気にしなくていいかも)
例) ⑴残り時間7:30時点でファーストゴールを破壊する/される
⑵残り時間7:20時点で湧くビークインたちは中央に湧く
⑶残り時間5:52時点は破壊されたゴール寄りのところにリポップする
ロトム/カジリガメ

ロトムおよびカジリガメですが、
1回目は、残り時間7:00時点で湧きます。
2回目以降は、狩った後2分周期でリポップするようになります。
また、ロトムに関しては、湧いた瞬間3秒くらいの間は攻撃ができない仕様になっています。
サンダー

サンダーはリポップとかはないですが一応載せておきます。
サンダーは残り時間2:00時点で中央に湧きます。
また、ロトムおよびカジリガメはこの時点で消えますが、
ロトムを流せている場合は継続して流れます。
[番外編]オボンのみ/カムラのみ

野生モンスターとは異なりますが、オボンのみについてです。
オボンのみは、1回目残り時間9:30時点で湧きます。
一度取った後は、40秒周期でリポップします。
カメ戦を意識するなら、残り時間7:40までは気軽に取って、
それ以降はできるだけスタート地点に戻って体力を回復するようにできると
体力の管理がしやすいです。
(ただし、最優先はゴールを守ること)

また、カムラのみに関しては、1回目残り時間9:00時点で湧きます。
一度取った後は、1分周期でリポップします。
まとめ

というわけで一通り野生ポケモンの湧く時間を把握できたところで
以下の表にまとめました。
時系列順野生ポケモンリポップ表
残り時間 | 野生ポケモン | リポップ周期 |
10:00~9:58 | エイパム(スタート地点付近) ヨーテリー | リポップしない |
9:45 | ルンパッパ バッフロン ヘイガニ(ジャンプ台付近) タブンネ(下レーン:真ん中) | 狩ってから1分 |
9:40 | エイパム(上レーン) ヘイガニ(上レーン:真ん中) タブンネ(下レーン) | 狩ってから1分 |
9:00 | ヘイガニ(上下レーン:ゴール付近) | 狩ってから1分 |
8:50 | ビークイン/ミツハニー | 残り時間8:50以降 1分半固定 |
7:00 | ロトム/カジリガメ | 狩ってから2分 |
2:00 | サンダー | リポップしない |
1stゴール破壊後 | ヘイガニ(バッフロン/ルンパッパ付近) タブンネ(自陣付近) | 狩ってから1分 |
以上で今回の記事は終わりです。
リポップする時間を把握して、戦況を有利にしていきましょう!

目指せ最速レベリング!!!
コメント